Q&Aナンバー【8504-6582】更新日:2023年7月26日

印刷する

このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)

バッテリが充電されません。

対象機種とOS
対象機種 すべて
対象OS
  • すべて

質問

パソコンにACアダプタを接続しても、バッテリが充電されません。

回答

バッテリが充電されないときは、バッテリの状態やお使いの環境などを確認します。



バッテリが充電されないときは、次の点を順番に確認してください。


1番目の確認項目バッテリの状態を示すマークやランプ

パソコン本体のランプの点灯状態から、バッテリの残量や充電状態などを確認できます。
次のQ&Aをご覧になり、バッテリの状態を示すマークやランプの意味を確認してください。

Q&A[LIFEBOOK / FMV Lite] バッテリの状態を表すマークやランプの意味を教えてください。

Q&A[arrows Tab] バッテリの充電状態や残量を確認する方法を教えてください。

Q&A[FMV-BIBLO] バッテリの状態を表すマークやランプの意味を教えてください。


2番目の確認項目バッテリの残量

バッテリの残量が90%以上残っている場合は、ACアダプタを接続しても充電されません。
バッテリは、残量が89%以下から充電が開始されます(一部の機種は、充電が開始されるバッテリ残量が異なります)。

重要

バッテリ充電制御ユーティリティを適用した場合、バッテリが消耗していると、満充電量が65%に制限されることがあります。
満充電量を制限することで、バッテリの消耗により内圧が上昇して発生する発火・発煙などの事故を未然に防ぎます。

バッテリ充電制御ユーティリティは、FMVサポートのホームページで提供しているソフトウェアです。
詳細や対象機種は、次のホームページをご覧ください。

My Cloud【ノートパソコンを安全にお使いいただくために】バッテリ充電制御機能アップデートのお願い - FMVサポート : 富士通パソコン


アドバイス

  • バッテリーユーティリティ付属機種は、一部の機種を除き、バッテリの満充電量を80%に変更できます。
    バッテリーユーティリティの充電モードの設定を確認・変更する方法は、次のQ&Aをご覧ください。

    Q&A[バッテリーユーティリティ] 充電モードを変更する方法を教えてください。

  • Windows 11では、バッテリユーティリティでバッテリの満充電量を80%に設定すると、スマート充電が有効になり、タスクバーのバッテリアイコンにハートマークがつく場合があります。
    ハートマークが付いたバッテリのアイコンにマウスポインターを合わせると、「スマート充電中」と表示されます。

    スマート充電


3番目の確認項目バッテリの温度

FMVパソコンのバッテリは、温度が上昇すると、保護機能が働き、充電を停止します。
このため、ACアダプタを外し、バッテリでパソコンを使った直後などには、充電されないことがあります。

この場合は、しばらくして、バッテリの温度が低下すると充電が開始されます。


4番目の確認項目周囲の温度

周囲の気温が高すぎたり低すぎたりすると、バッテリの充電能力が低下します。
パソコンの使用環境に適した範囲内で充電してください。


5番目の確認項目ACアダプタと電源ケーブルの接続

ACアダプタや電源ケーブルの接続が、途中で外れている可能性があります。

確認のため、ACアダプタと電源ケーブルをすべて取り外してから、もう一度接続し直してください。
なお、延長コードや電源タップをお使いの場合、電源ケーブルはそれらを経由しないで、コンセントに直接接続してください。

アドバイス

  • ノートパソコンで添付のACアダプタがUSB Type-Cコネクタの機種をお使いの場合、パソコン本体の設定と接続するUSB Type-Cコネクタの位置の組み合わせによっては、ACアダプタを接続しても充電できない場合があります。
    次のQ&Aをご覧になり、USB Type-C充電・給電ユーティリティ搭載機種をお使いの場合は、設定を確認してください。

    Q&A[USB Type-C充電・給電ユーティリティ] 使い方を教えてください。

  • arrows Tabをお使いの場合は、ヘッドホン端子など、オーディオの兼用端子(ヘッドホン・ヘッドセット兼用端子)に、ACアダプタを接続しないようにご注意ください。

    ACアダプタは、DC-IN コネクタ(DC-INコネクタ)に奥までしっかりと接続されていることを確認してください。

    なお、一部の機種には、DC-IN コネクタにカバーが付いています。
    カバーが付いている場合は、カバーを開けてACアダプタを接続してください。

    DC-IN コネクタにカバーが付いている機種の接続例
    (DC-IN コネクタにカバーが付いている機種の接続例)

6番目の確認項目パソコンの放電

バッテリを取り外して、パソコンの放電を行った後に、充電されるかどうかを確認します。
放電を行う方法は、次のQ&Aをご覧ください。

Q&Aパソコンを放電する方法を教えてください。


アドバイス

一部の機種は、バッテリを取り外すことができません。
2015年9月・10月・12月発表モデル以降で、バッテリを取り外すことができない機種は、次のQ&Aをご覧になり、強制終了スイッチを押してください。

Q&A強制終了スイッチについて教えてください。(2015年9月・10月・12月発表モデル以降)


重要

パソコンの放電を行っても、ACアダプタやバッテリを接続しているにも関わらず、バッテリの状態を示すマークやランプが点灯しない場合は、バッテリの接続部など、パソコンが原因で充電されなくなっている可能性があります。
次のFMVサポートのホームページにある、「富士通パーソナル製品に関するお問合せ窓口」へお電話でお問い合わせください。

My Cloud富士通パーソナル製品に関するお問合せ窓口


7番目の確認項目バッテリの寿命

バッテリは消耗品で、長期間使用すると充電能力が低下します。

充分に時間をかけて充電したにも関わらず、バッテリの駆動時間が極端に短くなった場合は、バッテリが寿命に達した可能性があります。
この場合は、新しいバッテリと交換してください。

バッテリの購入方法は、次のQ&Aをご覧ください。

Q&AACアダプタやバッテリの購入方法を教えてください。

アドバイス

2014年10月発表モデル以降の一部の機種は、バッテリーユーティリティでバッテリーの消耗状態を確認できます。

バッテリーユーティリティの搭載機種や機能は、次のQ&Aをご覧になり、確認してください。

Q&Aバッテリーユーティリティについて教えてください。


ご参考

  • ピークシフト設定で、バッテリ駆動優先や充電抑止を有効にしている時間帯は、バッテリが充電されません。

    ピークシフト設定は、2011年冬モデル〜2017年5月発表モデルの一部の機種を除き、インストールされています。
    ピークシフト設定の付属機種や設定方法は、次のQ&Aをご覧になり、確認してください。

    Q&A[ピークシフト設定] 使い方を教えてください。

  • パソコンに付属のACアダプタや電源ケーブルではなく、USB 3.1 Type-C接続のモバイルバッテリーなどを使用してパソコン本体に充電するには、いくつか条件があります。
    詳しくは、次のQ&Aをご覧ください。

    Q&AUSB Type-Cを使用してパソコン本体に充電できますか。

このQ&Aは役に立ちましたか?(今後の改善の参考とさせていただきます。)

Q&Aで問題が解決しないときは、下記の方法もお試しください。

その他の便利なサービス(有料)

オンライン学習サービスFMVまなびナビ

ページの先頭へ