ユーザー登録の新規登録や削除について、わからない場合は、「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」まで、お電話でお問い合わせください。お困りごとのご相談
Q&Aナンバー【8506-4717】更新日:2019年8月7日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
パソコンを譲渡するとアプリケーションのライセンスやユーザー登録の情報はどうなりますか。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
回答
次の項目を順番に確認してください。
1番目の確認項目My Cloudのサービス(ユーザー登録)について
- パソコンを譲渡された(譲り受けた)場合
ユーザー登録を行うことで、ユーザー登録が必要なMy Cloudのサービスを利用できます。
ユーザー登録は、次のQ&Aをご覧になり、My Cloud アカウントの登録とFMVサポートの申し込みを行ってください。My Cloud アカウントを登録する方法を教えてください。
- パソコンを譲渡した(譲った)場合
登録していた機種に対して、ユーザー登録が必要なMy Cloudのサービスが利用できなくなります。
譲渡した後は、次のホームページをご覧になり、「登録機種の変更」から、登録機種の情報を削除してください。登録情報確認・変更
2番目の確認項目添付のアプリケーションについて
お使いのパソコンに添付のアプリケーションは、そのパソコンだけで使用することが許諾されています。
パソコンを譲渡するときは、添付のアプリケーションとパソコンをセットで譲渡してください。
また、ライセンス認証やユーザー登録を行っているアプリケーションは、登録情報の変更が必要な場合があります。
アプリケーションの提供元へご相談ください。
FMVパソコンに添付されているアプリケーションのお問い合わせ先は、次のQ&Aをご覧になり、確認してください。添付されているアプリケーションの概要や一覧、お問い合わせ先を確認する方法を教えてください。
3番目の確認項目保証開始日について
FMVパソコンの保証開始日は、パソコンを購入してから、初めて電源を入れてWindowsのセットアップを実行した日です。
そのため、譲渡されたパソコンは、以前に使用されていた方が、パソコンに初めて電源を入れた日が保証開始日になります。
譲渡日は保証開始日にはなりません。
保証開始日を確認する方法については、次のQ&Aをご覧ください。パソコンの保証開始日を確認する方法を教えてください。
4番目の確認項目メーカー延長保証サービスについて
当社のメーカー延長保証サービスを申し込んでいるFMVパソコンを譲渡した場合、保証期間内であっても延長保証は継続されません。
詳しくは、次のホームページをご覧ください。PC保証アップグレードサービス
5番目の確認項目データの消去について
パソコンを譲渡するときは、あらかじめハードディスクの全データを消去することをお勧めします。
ファイルの削除やフォーマットをするだけでは、ハードディスクに記録されたデータを完全に消去することができません。
データを消去せずにパソコンを譲渡すると、ハードディスクに記録されたデータが流出し、思わぬトラブルが発生することがあります。
データを完全に消去する方法については、次のQ&Aをご覧ください。ハードディスクのデータを完全に消去することはできますか。

当社では、お持ちのパソコンを安心して長く使っていただくために、PC引取点検サービスをご用意しています。 PC引取点検サービスは、ハードウェア・ソフトウェアの点検や、内部の清掃を行うサービスです。 | ![]() |
![]() |