このQ&Aは、2012年10月発表モデル以降で、@メニューが付属している機種向けのものです。
付属している機種は、次のQ&Aで確認できます。@メニューについて教えてください。
Q&Aナンバー【8609-8089】更新日:2018年10月11日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
回答なし
集計結果は翌日反映されます。
@メニューを起動後に、「目的でさがす」と「名前でさがす」のどちらかで、目的のアプリを探せます。
アプリのショートカット作成や、@メニュー自体の設定変更も可能です。
このQ&Aは、2012年10月発表モデル以降で、@メニューが付属している機種向けのものです。
付属している機種は、次のQ&Aで確認できます。@メニューについて教えてください。
@メニューの使い方については、次のとおりです。
次の項目をご覧ください。
@メニューを起動する方法は、いくつか用意されています。
お好みの方法で起動してください。
@メニューには、「目的でさがす」と「名前でさがす」の2つのメニューがあります。
それぞれのメニューについては、次のとおりです。
「文章を作る」や「年賀状や暑中見舞いを作る」などの利用目的から、アプリケーションを探し出すメニューです。
「目的でさがす」メニューでは、メニュー項目やジャンルボタンの右側に、目的ボタンやアプリ紹介が表示されます。
(左から、メニュー項目 / ジャンルボタン / 目的ボタン / アプリ紹介)
目的ボタンでは、「ホームページを見る」や「年賀状や暑中見舞いを作る」などの利用目的がボタンで表示されます。
目的ボタンをクリックすると、右側にアプリ紹介が表示されます。
アプリ紹介では、アプリケーションを起動できる「実行する」ボタンや、デスクトップなどにショートカットを追加できる「ショートカットを追加」ボタンなどが表示されます。
利用したいアプリケーションの名称がわかっているときに、名前からアプリケーションを探し出すメニューです。
「名前でさがす」メニューでは、メニュー項目やジャンルボタンの右側に、名前ボタンが表示されます。
(左から、メニュー項目 / ジャンルボタン / 名前ボタン)
名前ボタンをクリックすると、アプリケーションが起動します。
また、名前ボタンを右クリックすると、デスクトップなどにショートカットを追加できるメニューが表示されます。
@メニューの設定を変更するときは、「設定」ボタンをクリックします。
表示される「@メニュー(アットメニュー)の設定」では、次のことが設定できます。
項目をクリックしてチェックを付ける、または外すことにより、@メニューをお好みの動作で使用できます。
「タブの表示」設定は、2012年10月発表モデル〜2014年5月発表モデルの機種でのみ設定できます。
機種の発表時期や名称は、次のQ&Aで確認できます。パソコンの正式な名称(品名/型名)と、発表時期(○○年×モデル)の確認方法を教えてください。
@メニューの機能は、次のとおりです。
次の項目をご覧ください。
F-Launcher、デスクトップなどに、アプリケーションのショートカットを簡単に作成できます。
アプリ紹介に表示される「お問合わせ先」をクリックすると、アプリケーションのお問合わせ先を表示します。
「カラー設定」ボタンをクリックすると、@メニューの画面の色を変更できます。
マイメニューでは、お好みのアプリケーションを登録して起動できます。
また、フォルダーやファイル、ホームページなども登録できます。
2014年10月発表モデル以降の機種に、マイメニューの機能はありません。
アプリケーションを追加する場合は、「ショートカットを作成する」の方法が簡単です。