Q&Aナンバー【9309-3678】更新日:2015年11月5日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
回答なし
回答なし
集計結果は翌日反映されます。
バックアップナビで、別のパソコンの共有フォルダー(ネットワークドライブ)を使用するときは、次の手順でネットワークの設定を行います。
セキュリティ対策ソフトの機能や設定によって、共有に必要な通信が妨げられる可能性があります。
あらかじめ、セキュリティ対策ソフトの動作を停止してから、ネットワークの設定を行ってください。
また、バックアップナビで目的の操作が完了した後は、必ずセキュリティ対策ソフトを有効な状態に戻してください。
お使いのセキュリティ対策ソフトに合わせて、次のQ&Aをご覧ください。
次の項目を順番に確認してください。
このQ&Aでは、Windows 8.1 / Windows 8 / Windows 7のパソコンから、Windows 8.1 / Windows 8 / Windows 7 / Windows Vista のパソコンに、バックアップナビで「パソコンの状態」を保存したり、バックアップしたデータのコピーや整理をしたりするときに、必要となるネットワークの設定方法をご案内しています。
Windows 8.1 / Windows 8 / Windows 7 / Windows Vista 以外のパソコンに、データのバックアップやコピーなどをしたい場合は、あらかじめご自身で、ネットワークの構築から共有設定の確認(上の項目の1.〜5.)までを実施してください。
パソコンの状態をバックアップしたいパソコン(バックアップナビが搭載されたパソコン)とデータ保存先のパソコン(バックアップデータを保存しておくパソコン)を接続し、ネットワークを構築します。
パソコンどうしは1本のケーブルで接続し、ケーブルの他に必要な機器はありません。
ケーブルは、クロスケーブル(LANケーブル)を使用します。
(クロスケーブルを使ってパソコンどうしを接続したイメージ)
ネットワークに接続されているパソコンのコンピューター名とワークグループを、次のとおりに設定します。
共有オプションを設定します。
本手順は、データ保存先のパソコン(バックアップデータを保存しておくパソコン)で実行します。
パソコンの状態をバックアップしたいパソコン(バックアップナビが搭載されたパソコン)での操作は、不要です。
お使いのOSに応じた項目を確認してください。
データ保存先のパソコンで、必要な設定を行います。
手順は、次のとおりです。
続けて、「共有フォルダーを作成する」に進みます。
データ保存先のパソコンで、必要な設定を行います。
手順は、次のとおりです。
データ保存先のパソコンで、必要な設定を行います。
手順は、次のとおりです。
共有フォルダーを作成します。
本手順は、データ保存先のパソコン(バックアップデータを保存しておくパソコン)で実行します。
パソコンの状態をバックアップしたいパソコン(バックアップナビが搭載されたパソコン)での操作は不要です。
ここでは例として、Dドライブに共有フォルダー「バックアップナビ」を作成する手順をご案内します。
手順は、次のとおりです。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
次の手順で、作成した共有フォルダーにアクセス可能かどうかを確認します。
本手順は、パソコンの状態をバックアップしたいパソコン(バックアップナビが搭載されたパソコン)で実行します。
データ保存先のパソコン(バックアップデータを保存しておくパソコン)での操作は、不要です。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
共有フォルダー(「バックアップナビ」フォルダー)にアクセスできることを確認したら、続けて「共有フォルダーをネットワークドライブとして割り当てる」に進みます。
コンピューター名や共有フォルダーが表示されなかったり、アクセスを拒否されたりした場合は、設定が正しく行われていません。次の点をもう一度確認してください。
次の手順で、データ保存先のパソコンの共有フォルダーを、ネットワークドライブとして割り当てます。
本手順は、パソコンの状態をバックアップしたいパソコン(バックアップナビが搭載されたパソコン)で実行します。