- 機器を接続するときは、機器の音量を小さくするか、出力を停止してください。
- 「マイク・ラインイン兼用端子」と「ヘッドホン・ラインアウト兼用端子」など、オーディオの兼用端子を複数搭載している場合は、機能を切り替える兼用端子に機器を接続してください。
Q&Aナンバー【9510-9001】更新日:2019年8月27日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
集計結果は翌日反映されます。
「Realtek HD オーディオマネージャ」または「Realtek Audio Console」でオーディオの兼用端子の設定を変更します。
オーディオの兼用端子は、複数の機能を兼用しています。
このため、目的に応じた機能に切り替えて使用してください。
次の項目を順番に確認してください。
オーディオの兼用端子の機能を変更する前に、次の準備を行ってください。
次の項目を順番に確認してください。
機種によって搭載している端子の種類と位置が異なります。
次のQ&Aをご覧になり、端子の種類と位置を確認してください。
パソコンに搭載されている端子の場所を調べる方法を教えてください。
サウンドドライバーは、最新の状態でお使いになることをお勧めします。
最新のドライバーが提供されているかどうかの確認やアップデート方法については、次のQ&Aをご覧ください。
「Realtek HD オーディオマネージャ」または「Realtek Audio Console」で、オーディオの兼用端子の設定を変更します。
次の手順で、どちらの設定画面を使用するか確認します。
次に、使用する設定画面に応じた項目をクリックして、設定変更の手順を確認してください。
次の手順で、Realtek HD オーディオマネージャの設定を変更します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
通知領域に「Realtek HD オーディオマネージャ」アイコンが表示されている場合は、アイコンを右クリックし、表示されるメニューから「サウンドマネージャ」をクリックすると、手順5.の画面が表示されます。
表示方法が「大きいアイコン」または「小さいアイコン」の場合は、「Realtek HD オーディオマネージャ」アイコンをクリックし、手順5.に進みます。
機種や状況により、表示される項目は異なります。
表示されない機能には切り替えられません。
次の手順で、Realtek Audio Console の設定を変更します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
機種によって、Realtek Audio Consoleはご購入時の状態でインストールされていません。
インターネットに接続すると、自動的にインストールされることがあります。
接続した機器の再生音量、または、録音音量を調整します。
詳しくは、次の項目をクリックしてご覧ください。
「スピーカー」タブで音量を調整します。
(Realtek HD オーディオマネージャの場合)
(Realtek Audio Console の場合)
「マイク」タブ(またはFrontMic、Digital Mic、Mic in、マイク配列)で音量を調整します。
(Realtek HD オーディオマネージャの場合)
(Realtek Audio Console の場合)
「ライン入力」タブ(またはLine in)で音量を調整します。
(Realtek HD オーディオマネージャの場合)
(Realtek Audio Console の場合)
ヘッドホンの音量は、「スピーカー」タブで調整します。
マイクの音量は、「マイク」タブ(またはFrontMic、Digital Mic、Mic in、マイク配列)で調整します。
(Realtek HD オーディオマネージャの場合)
(Realtek Audio Console の場合)
ライン出力端子に接続した機器の音量は、次の手順で変更します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
通知領域に音量アイコンが表示されている場合は、アイコンを右クリックし、表示されるメニューから「サウンド」または「再生デバイス」をクリックして、手順4.に進みます。
表示方法が「大きいアイコン」または「小さいアイコン」の場合は、「サウンド」アイコンをクリックし、手順4.に進みます。
通知領域から、「サウンド」を表示した場合、この操作は不要です。