Q&Aナンバー【9706-6081】更新日:2016年6月10日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
回答なし
集計結果は翌日反映されます。
雷によるパソコンのトラブルと、対策は次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
雷によって発生する、停電と雷サージ(雷によって発生する一過性の高電圧や過電流)が、パソコンの故障の原因になるからです。
パソコンを使用中に停電すると、パソコンの電源が突然切れるため、ハードディスクに傷が付き、パソコンが起動しなくなることがあります。
また、雷サージがパソコンに流れると、過剰な負荷がかかるためパソコンが故障することがあります。
雷が鳴ったら、停電や雷サージに備えて、雷対策を行ってください。
なお、雷サージは、次の経路から侵入します。
雷が鳴ったときは、Windows を終了し、パソコンの電源を切ります。
次に、パソコンに接続しているケーブルを取り外します。
取り外すケーブルは、次のとおりです。
![]() (ケーブルが接続されている状態) | |
![]() | ![]() 電源コードまたはACケーブル |
電源線から、雷サージがパソコンに侵入することがあります。 雷サージの侵入を防ぐため、パソコンの電源を切ってから、電源コードまたはACケーブルを、コンセントから取り外します。 ![]()
| |
![]() | ![]() LANケーブル |
通信線や電源線から、通信機器(モデムやルータなど)を経由して、パソコンに雷サージが侵入することがあります。 雷サージの侵入を防ぐため、回線の種類(光やADSLなど)に関係なく、通信機器とパソコンを接続しているLANケーブルを取り外します。 ![]()
| |
![]() | ![]() モジュラーケーブル |
電話線から、雷サージがパソコンに侵入することがあります。 電話回線とパソコンを直接接続しているときは、パソコンからモジュラーケーブルを取り外します。 | |
![]() | ![]() アンテナケーブル |
アンテナ線からも雷サージは侵入することがあります。 テレビチューナー搭載のパソコンをお使いのときは、アンテナケーブルも取り外します。 | |
![]() | ![]() 周辺機器のケーブル |
電源線から、周辺機器を経由して、パソコンに雷サージが侵入することがあります。 周辺機器とパソコンを接続しているケーブルを取り外します。 ![]() 周辺機器が、電源線と接続されていない場合は、周辺機器とパソコンを接続しているケーブルを取り外す必要はありません。 | |
![]() | |
![]() (ケーブルが取り外された状態) |
雷が鳴る前の備えは、次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
雷に備えて、次の雷対策の機器の導入を検討します。
UPSなどの機器はWEB MARTでお取り扱いしています。
次のWEB MARTのホームページご覧ください。
雷の影響に関わらず、さまざまなトラブルで、万が一パソコンが起動しなくなったり、作業中のデータが失われたりしたときの対策として、定期的にバックアップを行ってください。
なお、大切なデータは、パソコン内のハードディスクのほか、CDやDVDなど、外部のメディアにもあわせて保存することをお勧めします。
バックアップと復元の方法については、次のQ&Aをご覧ください。