Windows Me / Windows 98 / Windows 95をお使いの場合は、次のQ&Aをご覧ください。[Windows 9x] 電源をオンにしても、黒い画面にエラーメッセージが表示され、Windowsが起動しません。
Q&Aナンバー【9805-4557】更新日:2018年8月8日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
黒や青の画面にメッセージが表示され、Windowsが起動しません。
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
質問
【エラーメッセージの例】
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
invalid system disk
Operating System Not Found
Error Loading Operating System
Missing Operating System
NTLDR is Missing. Press any key restart
No system. Hit any key.
A disk read error occurred.
Remove disks or other media press any key to restart
Non-system disk or disk error
「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動できませんでした :\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM」
「Stop:c0000218{レジストリファイルエラー}レジストリは、ハイブ{ファイル} :\SystemRoot\System32\Config\SOFTWARE、そのログ、または代替ファイルを読み込めません
回答
電源ボタンを押した後に、黒い、または青い画面にメッセージが表示され、Windowsが起動しないときは、次の項目を順番にご覧ください。
パソコンにセットしているメディアをすべて取り出してから、パソコンの電源を入れてください。
1番目の確認項目メッセージに応じて対処する
表示されるメッセージに応じた案内をご覧ください。
該当するメッセージがないときは、「周辺機器を取り外す」に進んでください。
「入力信号がありません」 / 「No Sync」
次のQ&Aをご覧ください。「入力信号がありません」と表示され、パソコンが起動しません。
「Windows エラー回復処理」 / 「Windowsを開始できませんでした」
「ご迷惑をおかけしております」 / 「Windowsを正しく開始できませんでした」
お使いのOSに応じて、次のQ&Aをご覧ください。[Windows 7] 起動時に「Windows エラー回復処理」が表示されます。
[Windows Vista] 起動時に「Windows エラー回復処理」が表示されます。
[Windows XP] 起動時に「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。」と表示されます。
「PRESS F1 TO DISABLE NMI,F2 TO REBOOT...」
「Press Ctrl_Alt_ESC key to enter SETUP or F1 key to Continue...」
次の操作を行って、パソコンが起動できるかどうかを確認します。
- キーボードの【F1】キーを押す
- BIOSセットアップを初期化する
BIOSセットアップを初期化する方法は、次のQ&Aをご覧ください。BIOSセットアップの初期化の方法を教えてください。
なお、BIOSセットアップが起動できないときや、BIOSセットアップを初期化しても解決できないときには、詳細な状況を確認する必要があります。
富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口までご連絡ください。お困りごとのご相談
「エントリポイントが見つかりません。」
また、Windows XP Service Pack 2 では、インストールが正しく完了していないときに、Windows Updateや自動更新機能でセキュリティ更新プログラムをインストールしても、パソコンが起動しなくなることがあります。
対処方法については、次のQ&Aをご覧ください。[Windows XP] 「エントリポイントが見つかりません。」と表示されます。
2番目の確認項目周辺機器を取り外す
接続されている周辺機器や各種メディア、ケーブルをすべて取り外して、Windowsが起動するかどうかを確認します。
【周辺機器 / メディア / ケーブルの例】
- 周辺機器
(プリンター、スキャナー、デジタルカメラ、携帯音楽プレイヤー、タブレット、追加したメモリ、など) - メディア
(フロッピーディスク、USBメモリ、SDカード、メモリースティック、CD/DVD/BD、など) - ケーブル
(LANケーブル、など)
特定の周辺機器を取り付けたときにだけ、Windowsが起動しないときは、周辺機器の提供元へ対処方法をお問い合わせください。
なお、メディアは常に取り外した状態で、Windowsを起動してください。
3番目の確認項目BIOSセットアップを初期状態に戻す
BIOSセットアップを初期化して、Windowsが起動するかどうかを確認します。
BIOSセットアップを初期化する方法は、次のQ&Aをご覧ください。BIOSセットアップの初期化の方法を教えてください。
4番目の確認項目前回正常起動時の構成で起動する
次の項目を順番にご覧ください。
前回正常起動時の構成で起動する
前回正常起動時の構成で起動できるかどうかを確認します。
前回正常起動時の構成で起動する方法は、お使いのOSに応じて、次のQ&Aをご覧ください。
[Windows 7] 前回正常起動時の構成で起動する方法を教えてください。
[Windows Vista] 前回正常起動時の構成で起動する方法を教えてください。
[Windows XP / Windows 2000] 前回正常起動時の構成で起動する方法を教えてください。
前回正常起動時の構成で起動できなかったときは、「セーフモードで起動する 」に進んでください。
データをバックアップする
前回正常起動時の構成で起動できたら、必要なデータをバックアップし、起動できなくなった場合に備えます。
データをバックアップする方法は、次のQ&Aをご覧ください。[Windows 7] バックアップと復元について教えてください。
[Windows Vista] バックアップと復元の方法を教えてください。
バックアップと復元について教えてください。
データをバックアップできたら、Windowsを終了し、通常起動できるかどうかを確認してください。
5番目の確認項目セーフモードで起動する
次の項目を順番にご覧ください。
セーフモードで起動する
セーフモードで起動できるかどうかを確認します。
セーフモードで起動する方法は、次のQ&Aをご覧ください。Windowsをセーフモードで起動する方法を教えてください。
データをバックアップする
セーフモードで起動できたら、必要なデータをバックアップし、起動できなくなった場合に備えます。
データをバックアップする方法は、次のQ&Aをご覧ください。[Windows 7] バックアップと復元について教えてください。
[Windows Vista] バックアップと復元の方法を教えてください。
バックアップと復元について教えてください。
原因に応じて対処する
Windowsが起動しなくなった原因に応じて対処します。
【対処方法の例】
- アプリケーションをインストールした後に起動できなくなったときは、アプリケーションをアンインストールします。
- 周辺機器を接続した後に起動できなくなったときは、周辺機器のユーティリティやドライバーをアンインストールします。
原因に応じた対処を実施しても改善しないときや、原因が不明のときは、システムの復元を行います。
システムの復元を行う方法は、お使いのOSに応じて、次のQ&Aをご覧ください。[Windows 7] システムの復元を実行する方法を教えてください。
[Windows Vista] システムの復元を実行する方法を教えてください。
[Windows XP] システムの復元を行う方法を教えてください。
6番目の確認項目ハードウェアを診断する
FMVパソコンに搭載されている機能で、ハードウェアに問題がないかどうかを確認します。
ハードウェアを診断する方法は、次のQ&Aをご覧ください。ハードウェアを診断する方法を教えてください。
7番目の確認項目リカバリを実行する
リカバリを実行し、パソコンが正常に使用できていた状態に戻します。
ご購入時の状態に戻すリカバリの注意点や実行方法は、パソコンに添付のマニュアルで確認できます。
詳しくは、次のQ&Aをご覧ください。リカバリ(パソコンを購入時の状態に戻す)には、どのマニュアルを見ればよいですか。
リカバリを実行しても改善しないときは、、「富士通パーソナル製品に関するお問い合わせ窓口」までご相談ください。お困りごとのご相談
2007年春モデル以降の機種で、バックアップナビ / マイリカバリでパソコンの状態を保存(ディスクイメージを作成)していたときは、Windowsが起動しない状態でも、復元できる可能性があります。
Windowsが起動しない状態で、バックアップナビ / マイリカバリを実行する方法は、お使いの機種に応じたQ&Aをご覧ください。
- 2011年冬モデル以降の機種をお使いの場合
バックアップナビについて教えてください。
- 2007年春モデル〜2011年夏モデルの機種をお使いの場合
マイリカバリについて教えてください。
2005年夏モデル以降の機種では、Windowsが起動しない状態でも、かんたんバックアップレスキューなどで、データをバックアップできる可能性があります。
詳しくは、次のQ&Aの紹介をご覧ください。[Windows 7] バックアップと復元について教えてください。
[Windows Vista] バックアップと復元の方法を教えてください。
バックアップと復元について教えてください。