Q&Aナンバー【9811-3296】更新日:2025年3月11日

印刷する

このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)

[Windows 11] Snipping Toolについて教えてください。

対象機種とOS
対象機種 すべて
対象OS
  • Windows 11

質問

Snipping Tool について教えてください。

回答

Snipping Tool は、パソコンに表示されている画面を、画像や動画として取り込むアプリです。

重要

テレビやBD/DVD、動画配信サービスなどの視聴画面は、著作権保護のため一部の画面をコピーできないことがあります。
また、コピーができても、画面が真っ黒など正常にコピーされないことがあります。


次の中から、目的に応じた項目をクリックして展開し、ご覧ください。

[+]すべてを開く [-]すべてを閉じる

画面を画像として保存したり、印刷したりする方法

次の手順を順番に確認してください。

  1. 画像をコピーする
  2. コピーした画像を編集する

手順1画像をコピーする


操作手順

操作手順は、Snippinng Tool バージョン 11.2501.7.0 のものです。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

  1. 「スタート」ボタン「スタート」ボタン→右上の「すべて」→「Snipping Tool」の順にクリックします。

  2. Snipping Toolが起動します。
    「切り取り領域」が選択されていることを確認します。
    「録画」が選択されている場合は、スイッチをクリックして切り替えます。

    「切り取り領域」スイッチ

  3. 「切り取りモード」をクリックし、表示される一覧から、領域の切り取り方をクリックします。

    領域の切り取り方をクリック

    • 四角形モード四角形モード

      マウスを斜めにドラッグして、切り取りたい場所を四角形で囲みます。

    • ウィンドウ モードウィンドウ モード

      アプリの画面やメッセージの画面など、切り取りたいウィンドウをクリックして選択します。

    • 全画面モード全画面モード

      全画面切り取ります。

    • フリーフォームモードフリーフォームモード

      マウスをドラッグして、切り取りたい場所をお好みの形で囲みます。


  4. モードを選択し、画像として保存したい画面を表示したら、「+ 新規」(新しいスクリーンショット)ボタンをクリックします。

    「+ 新規」(新しいスクリーンショット)ボタンをクリック

    • 「全画面モード」を選択した場合

      表示している画面が全画面で切り取られます。
      特に操作は必要ありません。

    • 「四角形モード」、「ウィンドウ モード」、「フリーフォームモード」を選択した場合
      選択したモードに応じて操作を行い、保存したい画面を選択します。

      四角形モードでの切り取り
      (「四角形モード」を選んだときの例)

    アドバイス

    • 遅延切り取りの機能について

      遅延切り取りの機能

      遅延切り取りの機能を使うと、領域を切り取るための画面の表示を遅らせることができます。
      この機能によって、「新規」ボタンを押すと消えてしまう、スタートメニューやアプリのメニューなどを保存できます。

      遅延の機能を使うときは、「遅延切り取り」をクリックし、表示されるメニューから、領域を切り取るための画面を表示するまでの秒数を選択します。
      設定後、「新規」ボタンをクリックしたら、設定した時間が経過するまでに、保存したい画面を表示してください。

    • ショートカットキーについて

      Snippinng Toolのショートカットキーが有効な場合、【Prt Sc】キーを押すとSnippinng Toolが起動します。

      【Prt Sc】キーで表示されるSnippinng Tool
      (【Prt Sc】キーで表示されるツール)

      四角形モードや全画面モードを選択すると、画面をコピーできます。

    コピーした画像は、「ピクチャ」フォルダーの「スクリーンショット」フォルダーに保存されています。
    引き続き、画像を編集する場合は次の手順に進みます。


手順2コピーした画像を編集する

コピーした画像にコメントを付けたり、印刷したりします。


操作手順

お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

  1. Snippinng Toolにコピーした画像が表示されていることを確認します。

    アドバイス

    Snippinng Toolが表示されていない場合は、タスクバーの「Snippinng Tool」アイコンをクリックしてください。
    タスクバーにアイコンが無い場合は、タスクバーの右端にある時計をクリックし表示される、「スクリーンショットをクリップボードにコピーして保存しました」の通知をクリックしてください。


  2. 画面にコメントを付けるときは、「ボールペン」、「蛍光ペン」、「消しゴム」などを使って、書き込みます。
    付けないときは、次の手順に進みます。

    画面を加工する場合に使用するボールペンなどのアイコン

    アドバイス

    その他の画像を編集するボタンの機能は、次のとおりです。

    • 「図形」:絵文字や図形を選択して挿入できます。
    • 「画像のトリミング」:画像の一部を切り取ります。
    • 「テキストアクション」:画像に文字が含まれている場合、文字を読み取ってコピーしたり、文字を塗りつぶして隠したりできます。

    「図形」など、その他の編集ボタン


  3. 「名前を付けて保存」をクリックします。

    「名前を付けて保存」ボタン

  4. 「名前を付けて保存」が表示されます。
    保存場所やファイル名、ファイルの種類をお好みで設定し、「保存」ボタンをクリックします。

    アドバイス

    • 「コピー」をクリックすると、画像がコピーされます。

      「コピー」ボタン

      コピー後、ペイントなど別にアプリに貼り付けて、編集することができます。

    • 印刷したいときは、「…」(もっと見る)→「印刷」の順にクリックし、表示された画面で印刷の操作を行います。

      「…」→「印刷」の順にクリック


画面を録画して保存する方法

Snipping Toolで、画面を録画する方法は、次のとおりです。


操作手順

操作手順は、Snippinng Tool バージョン 11.2501.7.0 のものです。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。

  1. 「スタート」ボタン「スタート」ボタン→右上の「すべて」→「Snipping Tool」の順にクリックします。

  2. Snipping Toolが起動します。
    「録画」が選択されていることを確認します。
    「切り取り領域」が選択されている場合は、スイッチをクリックして切り替えます。

    「録画」スイッチオン状態

  3. 録画したい画面を表示したら、「+ 新規」(新しいレコーディング)ボタンをクリックします。

    「新しいレコーディング」ボタン

  4. 画面が薄暗くなります。
    マウスを斜めにドラッグして、録画したい場所を四角形で囲みます。

    録画したい場所を四角形で囲む

    アドバイス

    囲んだ四角形のサイズまたは位置の変更を、お好みで調整できます。
    録画開始後は、変更できません。


  5. 「スタート」(録画を開始)をクリックします。

    スタート(録画を開始)

    アドバイス

    • 「マイクのミュートを解除するマイクのミュートを解除する」と「システムオーディオのミュートシステムオーディオのミュート」はお好みで設定します。
      クリックするごとに、オン / オフが切り替わります。

    • 使用できるマイクが複数ある場合は、マイクのアイコンをクリックすると、「ミュート」とマイクの一覧が表示され、ミュートのオン / オフや、使用するマイクの切り替えができます。

      使用できるマイクが複数ある場合

  6. 3秒のカウントダウンの後に、録画が開始されます。

    アドバイス

    「Snipping Toolによるマイクへのアクセスを許可しますか?」と表示された場合は、お好みで「はい」または「いいえ」ボタンをクリックします。
    マイクの音声を録音する場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。

    マイクのアクセス許可は、お好みで「はい」または「いいえ」ボタンをクリック 


  7. 録画を停止する場合は「録画を停止」をクリックします。

    「録画を停止」をクリック

    アドバイス

    お好みに応じてで録画を一時停止したり、記録を再開することができます。

    • 「一時停止「一時停止」または「レコーディングを再開」」または「レコーディングを再開レコーディングを再開
      お好みのタイミングで、録画を停止または再開します。

    • 「記録を破棄「記録を破棄」
      保存せずに録画を中止します。

  8. 「名前を付けて保存」をクリックします。
    「名前を付けて保存」がない場合は、右側の「...」(もっと見る)→「名前を付けて保存」の順にクリックします。

    「名前を付けて保存」をクリック

  9. 「名前を付けて保存」が表示されます。
    保存場所やファイル名、ファイルの種類をお好みで設定し、「保存」ボタンをクリックします。

[+]すべてを開く [-]すべてを閉じる


ご参考

このQ&Aは役に立ちましたか?(今後の改善の参考とさせていただきます。)

Q&Aで問題が解決しないときは、下記の方法もお試しください。

その他の便利なサービス(有料)

オンライン学習サービスFMVまなびナビ

ページの先頭へ