- データの保管およびバックアップ作業は、お客様の責任で行ってください。
パソコンに保存したデータや、バックアップしたデータについて、当社では責任を負いかねます。 - 現在の住所録と同じ名前の住所録データを復元すると、「上書き確認」の画面が表示されます。
表示された画面で「はい」ボタンをクリックすると、現在の住所録データが消去され、バックアップしたときの状態に戻ります。
Q&Aナンバー【9909-9737】更新日:2020年8月13日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
集計結果は翌日反映されます。
「おもて(宛て名)」の住所録の画面で、「バックアップ」の項目からバックアップや復元を行ないます。
このQ&Aは、2013年2月発表モデル以降で、筆ぐるめ 20〜27が付属している機種向けのものです。
付属している機種や、他のバージョンの操作などについては、次のQ&Aで確認できます。筆ぐるめについて教えてください。
次の手順で、筆ぐるめの住所録をバックアップしたり復元したりします。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
「筆ぐるめ − ナビ」が表示された場合は、「×」ボタンをクリックします。
「うら(レイアウト)」タブが選択されている場合は、「おもて(宛て名)へ切替」タブをクリックします。
目的に応じた手順に進みます。
次の目的に応じた項目をクリックして、確認してください。
次の手順で、住所録をバックアップ(エクスポート)します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
初期設定は、住所録ファイルを「ドキュメント」フォルダーに保存します。
「ドキュメント」フォルダーは、リカバリしたり、パソコンを初期状態に戻したりすると消去されるため、選択しないことをお勧めします。
「住所録ファイルにパスワードを設定する」が表示されている場合は、チェックを付けることで、保存する住所録ファイルにパスワードを設定することができます。
次の手順で、バックアップした住所録を復元(インポート)します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
バックアップ(エクスポート)した筆ぐるめの住所録ファイルは、*.fga形式です。
筆ぐるめの操作については、筆ぐるめのマニュアルのほか、筆ぐるめのナビゲーション機能などでも案内しています。
詳細については、次のQ&Aをご覧ください。[筆ぐるめ] 筆ぐるめの詳細な操作手順や、マニュアルについて教えてください。