システムイメージの復元に使用しない外付けハードディスクやUSBメモリなどの各種ストレージ機器は、すべて取り外してください。
Q&Aナンバー【3710-8228】更新日:2020年12月1日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
集計結果は翌日反映されます。
システムイメージの復元は、Windowsのトラブルシューティングにある詳細オプションから実行します。
次の内容を順番に確認してください。
システムイメージを復元する前に、次の注意事項を確認してください。
システムイメージを復元する画面を起動する方法は、いくつかあります。
次の中から、環境に応じた項目をクリックして、手順をご覧ください。
次の手順で、システムイメージを復元します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
システムイメージの復元に使用しない外付けハードディスクやUSBメモリなどの各種ストレージ機器は、すべて取り外してください。
次の手順で、システムイメージを復元します。
回復ドライブ / システム修復ディスクからシステムイメージを復元する場合は、回復ドライブ / システム修復ディスクと、システムイメージをバックアップした外付けハードディスクなどが必要です。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
システムイメージの復元に使用しない外付けハードディスクやUSBメモリなどの各種ストレージ機器は、すべて取り外してください。
「トラブルシューティング」ではなく、「詳細オプション」が表示された場合は、「システムイメージを復元する」に進みます。
次の手順で、システムイメージを復元します。
Windows 回復環境は、回復ドライブやシステム修復ディスクがない場合でも、システムイメージを復元したり、PCを初期状態に戻したりするためのメニューを表示できる機能です。
2016年10月発表モデル以降に、一部の機種を除いて搭載されています。
搭載機種について詳しくは、次のQ&Aをご覧ください。「Windows 回復環境」を実行する方法を教えてください。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
システムイメージの復元に使用しない外付けハードディスクやUSBメモリなどの各種ストレージ機器は、すべて取り外してください。
「自動修復」の画面は、パソコンが正しく起動しなかった場合に表示される画面です。
「自動修復」が表示されている状態から、システムイメージの復元を実行する画面を起動する方法は、次のとおりです。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
「詳細オプション」が表示されたら、次の手順でシステムイメージの復元を実行します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
パスワードを設定していない場合は、何も入力せずに「続行」ボタンをクリックします。
「他の復元方法を選択してください」と表示されたら、「次へ」ボタンをクリックします。
「以下のディスクを挿入してください」と表示された場合は、メッセージ内に表示されたラベルのDVD/BDをセットして、「OK」ボタンをクリックします。