Q&Aナンバー【1606-8402】更新日:2016年1月27日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
集計結果は翌日反映されます。
有線LANでインターネットに接続する方法は、次のとおりです。
次の内容を順にご覧ください。
プロバイダーとは、インターネットへの接続を仲介するサービス業者のことです。
お使いのパソコンからプロバイダーのコンピュータに接続することによって、インターネットを利用できるようになります。
インターネットに接続するためには、プロバイダーと契約が必要です。
プロバイダーによって、接続料金の料金体系やサービス内容などが異なります。
使い方に応じてプロバイダーを選択してください。
なお、すでに特定のプロバイダーと契約済みの場合は、改めて契約し直す必要はありません。
プロバイダーの@niftyは、インターネット接続のサービスやご契約内容について、次のホームページでご案内しています。
@nifty
@niftyで提供しているインターネット接続コースの概要や料金について教えてほしい。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_qa/qid_12632/1.htm
LANでインターネットに接続するには、次のような機器が必要です。
次の手順で、パソコンにLANケーブルを接続します。
パソコン本体のLANコネクタには、3台のパソコンが線で繋がれている記号が描かれています。
パソコン本体のLANコネクタの場所がわからない場合は、次のQ&Aをご覧になり、確認してください。LANケーブルを接続する場所を教えてください。
インターネットへの接続方法は、常時接続環境か、またはユーザー名とパスワードでの認証が必要な広帯域接続環境(PPPoE)かによって異なります。
該当する項目をご覧になり、インターネットに接続してください。
常時接続環境の場合は、LANケーブルが接続されていれば、自動的にインターネットに接続されます。
Internet Explorerを起動すると、ホームページを閲覧できます。
プロバイダーがIPアドレスやDNSサーバーのアドレスを指定しているときは、それらの設定が必要な場合があります。
ホームページが閲覧できないときは次のQ&Aをご覧になり、IPアドレスやDNSサーバーのアドレスを設定してください。TCP/IPのIPアドレスを固定に設定する方法を教えてください。
ユーザー名とパスワードでの認証が必要な広帯域接続環境(PPPoE)の場合は、はじめに接続設定を作成する必要があります。
設定する前に、プロバイダーから指定されているユーザー名やパスワードなど、接続設定が記載された用紙を用意してください。
設定方法については、次のQ&Aをご覧ください。