このQ&Aは、2021年10月発表モデル以降で、パソコン乗換ガイドが付属している機種向けのものです。
その他の機種をお使いの場合は、次のQ&Aをご覧ください。
Q&Aナンバー【9711-2889】更新日:2022年7月25日
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
対象機種 | すべて |
---|---|
対象OS |
|
このQ&Aのお役立ち度
集計結果は翌日反映されます。
パソコン乗換ガイドは、今までお使いになっていたパソコンのデータや設定を、新しいパソコンに移行できるツールです。
移行方法には、USBメモリやUSBハードディスクなどの外付けデバイス、または新しいパソコンの共有フォルダーにデータを一時保存して移行する方法と、ネットワーク経由でダイレクトに移行する方法があります。
このQ&Aは、2021年10月発表モデル以降で、パソコン乗換ガイドが付属している機種向けのものです。
その他の機種をお使いの場合は、次のQ&Aをご覧ください。
パソコン乗換ガイドでパソコンの設定やデータを移行する方法は、次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
パソコン乗換ガイドを実行したときに、エラーメッセージが表示された場合は、次のQ&Aをご覧になり、対処してください。[パソコン乗換ガイド] エラーメッセージと対処方法を教えてください。(2015年9月・10月・12月発表モデル以降)
最初に確認する項目は、次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
パソコン乗換ガイドは、2021年10月発表モデル以降のすべての機種に付属しています。
ただし、次の機種を除きます。
機種の情報は、2022年7月20日のものです。
最新機種などの情報は含まれていない可能性があります。
ご了承ください。
古いパソコンが次のOSの場合は、新しいパソコン(Windows 11)にデータを移行できます。
32ビット版どうし、64ビット版どうしの他、32ビット版から64ビット版へ、64ビット版から32ビット版への移行もできます。
パソコン乗換ガイドでデータを移行する方法には、USBメモリやUSBハードディスクなどの外付けデバイスを使う方法と、家庭内ネットワーク(LAN)を使う方法があります。
お使いの環境に応じた方法でデータを移行してください。
なお、それぞれの移行方法で必要な準備が異なります。
家庭内ネットワークを使ってデータを移行する場合、新しいパソコンの「ローカルディスク(C:)」(Cドライブ)の空き容量は、古いパソコンから移行するデータ容量の2倍以上必要です。
ハードディスクなどの空き容量を確認する方法は、次のQ&Aをご覧ください。[Windows 11] ハードディスク/SSDの空き容量を調べる方法を教えてください。
移行したいデータが大きく、USBメモリやUSBハードディスクなど、外付けデバイスに入りきらない場合は、容量無制限のクラウドバックアップサービス「AOSBOX Cool」を利用して移行する方法もあります。
パソコン乗換ガイドをお使いになるうえでの注意事項は、次のとおりです。
移行できるデータは、次のとおりです。
次の項目を順番に確認してください。
移行先に同じ名前のファイルが存在する場合は、上書きされます。
Internet Explorerのお気に入りが、Windows 11の「お気に入り」フォルダーに移行されます。
ただし、Internet Explorerで表示される順番は移行されません。
次の各フォルダー内のすべてのデータが移行されます。
ライブラリ内のドキュメントやピクチャなどが移行対象データになります。
詳しくは、次の項目の「ライブラリ内のデータ」をご覧ください。
ライブラリ内のデータについては、次のとおりです。
次のデータが移行されます。
移行の対象となるのは、次のフォルダーに保存されているファイルです。
「ローカルディスク(C:)」→「Users」フォルダー→「(ユーザー名)」フォルダー→「Desktop」フォルダー
古いパソコンがWindows 7、Windows 8.1/8の場合、移行できません。
インターネットオプションに設定されているローカルエリアネットワーク(LAN)の設定が移行されます。
移行先でOutlookの設定が完了している場合、移行元のOutlookのデータを移行すると、移行先のデータが削除され移行元のOutlookのデータに置き換わります。
削除されるデータの例:メール、アドレス帳、フォルダーの構成、仕分けルール など
アカウント情報、メールデータ、連絡先(アドレス帳)が移行されます。
OS/メールソフトごとの移行対象について、詳しくはパソコン乗換ガイドのヘルプの次の項目をご確認ください。
「動作環境」→「移行対象データ詳細」→「メールソフトの移行」
パソコン乗換ガイドのヘルプは、パソコン乗換ガイドを起動した後の「?」ボタンをクリックすると、表示できます。
移行対象のファイルやフォルダーに付いている属性によっては、移行できないもの、または復元先で属性が変わるものがあります。
新しいパソコンで、パソコン乗換ガイドを起動します。
手順は、次のとおりです。
デスクトップに「パソコン乗換ガイド」アイコンが表示されている場合は、「パソコン乗換ガイド」アイコンをダブルクリックすると、パソコン乗換ガイドが起動します。
ユーザーアカウント制御が表示された場合は、「はい」ボタンをクリックしてください。
パソコン乗換ガイドが起動したら、「パソコンの設定やデータを移行する」に進みます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
タスクバーに「@メニュー」アイコンが表示されている場合は、タスクバーの「@メニュー」アイコンをクリックし、次の手順に進みます。
「ユーザーアカウント制御」が表示されない場合は、次の手順に進みます。
移行方法に応じた項目をクリックして、手順をご覧ください。
次の手順でパソコンの設定やデータを移行します。
次の項目を順番に確認してください。
次の手順で、パソコン乗換ガイドのプログラムをUSBメモリやUSBハードディスクなどの外付けデバイスにコピーします。
この手順は、新しいパソコンで操作します。
本Q&Aでは、外付けデバイスを使用します。
ご用意のない方は、富士通WEB MARTでもお求めいただけます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
画面の右下にトーストでメッセージが表示されても、クリックせずに次の手順に進みます。
次の手順で、古いパソコンのデータを収集します。
この手順は、古いパソコンで操作します。
ここでは例として、Windows 10の画面を使ってご案内します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
画面の右下にトーストでメッセージが表示されても、クリックせずに次の手順に進みます。
「ユーザーアカウント制御」が表示されない場合は、次の手順に進みます。
パソコンが家庭内ネットワークに接続されていない場合や、外付けデバイスが接続されていない場合、該当する項目はグレーアウトし、クリックできません。
(「家庭内ネットワークを使う」がグレーアウトしクリックできない場合の画面例)
次の手順で、一時保存先に保存したデータを新しいパソコンで復元します。
この手順は、新しいパソコンで操作します。
パソコン乗換ガイドの起動方法がわからない場合は、「パソコン乗換ガイドを起動する」をご覧ください。
復元先に同じ名前のファイルが存在する場合は、上書きされます。
次の手順でパソコンの設定やデータを移行します。
次の項目を順番に確認してください。
次の手順で、パソコン乗換ガイドのプログラムをUSBメモリやUSBハードディスクなどの外付けデバイスにコピーします。
この手順は、新しいパソコンで操作します。
本Q&Aでは、外付けデバイスを使用します。
ご用意のない方は、富士通WEB MARTでもお求めいただけます。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
画面の右下にトーストでメッセージが表示されても、クリックせずに次の手順に進みます。
次の手順で、古いパソコンのデータを収集してコピーます。
この手順は、古いパソコンで操作します。
ここでは例として、Windows 10の画面を使ってご案内します。
お使いの環境によっては、表示される画面が異なります。
画面の右下にトーストでメッセージが表示されても、クリックせずに次の手順に進みます。
「ユーザーアカウント制御」が表示されない場合は、次の手順に進みます。
次の手順で、データの移行が完了したことを確認します。
この手順は、新しいパソコンで操作します。