
Q&Aナンバー【6003-9332】更新日:2017年2月17日
印刷する
このページをブックマークする(ログイン中のみ利用可)
Windowsをセーフモードで起動する方法を教えてください。
対象機種とOS
このパソコンのOSは Windows以外のOS です。
対象機種 |
すべて
|
すべて
|
対象OS |
- Windows 10
- Windows 8.1
- Windows 8
- Windows 7
- WindowsVista
- Windows XP
- Windows Me
- Windows 2000
- Windows 98
- Windows 95
|
- Windows 10
- Windows 8.1
- Windows 8
- Windows 7
- WindowsVista
- Windows XP
- Windows Me
- Windows 2000
- Windows 98
- Windows 95
|
このQ&Aのお役立ち度


集計結果は翌日反映されます。
質問
Windowsをセーフモードで起動する方法を教えてください。
また、セーフモードで起動したあとに、通常どおりに起動する方法も教えてください。
回答
Windowsをセーフモードで起動する方法、セーフモードを終了する方法は、お使いのOSによって異なります。
お使いのOSに応じた項目をクリックしてください。

セーフモードとは、制限付きの状態でコンピュータを起動する、Windows用のトラブルシューティングオプションです。
Windowsの実行に必要な基本ファイルとドライバだけが起動します。
Windows XP
目的に応じた項目を確認してください。

一部の機種では、USBマウスでセーフモードのWindowsを操作できないことがあります。
その場合は、次のQ&Aをご覧になり、キーボードでWindowsを再起動してください。
キーボードの操作でパソコンを再起動する方法を教えてください。なお、PS/2マウスではセーフモードでも操作できる可能性があります。
PS/2ポートを搭載した機種をお使いの場合は、パソコンの電源を切ってから、PS/2マウスを接続し、セーフモードで起動してください。
セーフモードで起動する
セーフモードで起動する方法は、次のとおりです。

- キーボードの【F8】キーの位置を確認します。
- パソコン本体の電源を入れます。
- 「FUJITSU」のロゴ画面の下に文字が表示されたら、【F8】キーをトントントンと断続的に押します。
画面が切り替わったら、キーボードから指を離します。


- ピピピという警告音が鳴るときには、次の画面に切り替わるまで、【F8】キーをトントントンと断続的に押してください。
- キー操作のタイミングによっては、通常どおりにWindowsが起動することがあります。
その場合は、Windowsが起動したら終了し、操作をやり直します。
- 黒い画面に「Windows 拡張オプションメニュー」と表示されます。
【↑】キー / 【↓】キーを押し、「セーフモード」を選択します。
- 【Enter】キーを押します。
- 「オペレーティングシステムの選択」が表示されます。
【↑】キー / 【↓】キーを押し、お使いのOSを選択します。
- 【Enter】キーを押します。
画面が変わるまで、しばらく待ちます。

「起動するユーザー名をクリックしてください。」と表示された場合は、セーフモードで起動したいユーザー名をクリックします。
ただし、制限付きアカウント、およびGuestアカウントは、セーフモードでは起動できません。
- 「Windows はセーフ モードで実行されています。」と表示されます。
「はい」ボタンをクリックします。

セーフモードで起動すると、通常よりも粗い画面で、画面の四隅に「セーフモード」と表示されます。
セーフモードを終了する
セーフモードを終了する方法は、次のとおりです。

- 「スタート」ボタン→「終了オプション」→「電源を切る」ボタンの順にクリックします。
- パソコンの電源が切れます。
数秒間待ってから電源を入れ、通常どおりに起動することを確認します。
Windows Me
目的に応じた項目を確認してください。

一部の機種では、USBマウスでセーフモードのWindowsを操作できないことがあります。
その場合は、次のQ&Aをご覧になり、キーボードでWindowsを再起動してください。
キーボードの操作でパソコンを再起動する方法を教えてください。なお、PS/2マウスではセーフモードでも操作できる可能性があります。
PS/2ポートを搭載した機種をお使いの場合は、パソコンの電源を切ってから、PS/2マウスを接続し、セーフモードで起動してください。
セーフモードで起動する
セーフモードで起動する方法は、次のとおりです。

- キーボードの【Ctrl】キーの位置を確認します。
- パソコン本体の電源を入れます。
- 電源投入直後に「FUJITSU」のロゴマークが表示されたら、【Ctrl】キーをトントントンと断続的に押します。

- キー操作のタイミングによっては、通常どおりにWindowsが起動することがあります。
その場合は、Windowsが起動したら終了し、操作をやり直します。
- 【Ctrl】キーを押しても通常起動してしまう場合は、【Ctrl】キーの代わりに【F8】キーを押します。
- 黒い画面に「Microsoft Windows Millenium Startup Menu」と表示されます。
【↑】キー / 【↓】キーを押して、「3. Safe mode」を選択します。
- 【Enter】キーを押します。
- 「ヘルプとサポート」が表示されます。
「×」ボタンをクリックし、「ヘルプとサポート」を閉じます。
セーフモードを終了する
セーフモードを終了する方法は、次のとおりです。

- 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックします。
- 「▼」ボタンをクリックし、表示されるメニューから「終了」をクリックします。
- 「OK」ボタンをクリックします。
- パソコンの電源が切れます。
数秒間待ってから電源を入れ、通常どおりに起動することを確認します。
Windows 2000
目的に応じた項目を確認してください。

一部の機種では、USBマウスでセーフモードのWindowsを操作できないことがあります。
その場合は、次のQ&Aをご覧になり、キーボードでWindowsを再起動してください。
キーボードの操作でパソコンを再起動する方法を教えてください。なお、PS/2マウスではセーフモードでも操作できる可能性があります。
PS/2ポートを搭載した機種をお使いの場合は、パソコンの電源を切ってから、PS/2マウスを接続し、セーフモードで起動してください。
セーフモードで起動する
セーフモードで起動する方法は、次のとおりです。

- キーボードの【F8】キーの位置を確認します。
- パソコン本体の電源を入れます。
- 電源投入直後に「FUJITSU」のロゴマークが表示されたら、【F8】キーをトントントンと断続的に押します。

キー操作のタイミングによっては、通常どおりにWindowsが起動することがあります。
その場合は、Windowsが起動したら終了し、操作をやり直します。
- 黒い画面に「Windows 2000 拡張オプション メニュー」が表示されます。
【↑】キー / 【↓】キーを押し、「セーフモード」を選択します。
- 【Enter】キーを押します。
- 「オペレーティング システムの選択」が表示されます。
【↑】キー / 【↓】キーを押し、お使いのOSを選択します。
- 【Enter】キーを押します。
- 「Windows はSafe モードで実行されています。」と表示されます。
「OK」ボタンをクリックします。
セーフモードを終了する
セーフモードを終了する方法は、次のとおりです。

- 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」をクリックします。
- 「▼」ボタンをクリックし、表示されるメニューから「終了」をクリックします。
- 「OK」ボタンをクリックします。
- パソコンの電源が切れます。
数秒間待ってから電源を入れ、通常どおりに起動することを確認します。
Windows 98
目的に応じた項目を確認してください。

一部の機種では、USBマウスでセーフモードのWindowsを操作できないことがあります。
その場合は、次のQ&Aをご覧になり、キーボードでWindowsを再起動してください。
キーボードの操作でパソコンを再起動する方法を教えてください。なお、PS/2マウスではセーフモードでも操作できる可能性があります。
PS/2ポートを搭載した機種をお使いの場合は、パソコンの電源を切ってから、PS/2マウスを接続し、セーフモードで起動してください。
セーフモードで起動する
セーフモードで起動する方法は、次のとおりです。

- キーボードの【Ctrl】キーの位置を確認します。
- パソコン本体の電源を入れます。
- 電源投入直後に「FUJITSU」のロゴマークが表示されたら【Ctrl】キーをトントントンと断続的に押します。

- キー操作のタイミングによっては、通常どおりにWindowsが起動することがあります。
その場合は、Windowsが起動したら終了し、操作をやり直します。
- 【Ctrl】キーを押しても通常起動してしまう場合は、【Ctrl】キーの代わりに【F8】キーを押します。
- 黒い画面に「Microsoft Windows 98 Startup Menu」と表示されます。
【↑】キー / 【↓】キーを押して「3. Safe mode」を選択します。
- 【Enter】キーを押します。
- 「キーボードのタイプを判定します」と表示されます。
キーボードの【半角/全角】キーを押します。
- 「Windows は Safe モードで実行されています」 と表示されます。
「OK」ボタンをクリックします。

セーフモードを終了する
セーフモードを終了する方法は、次のとおりです。

- 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」の順にクリックします。
- 「電源を切る状態にする」をクリックします。
- 「OK」ボタンをクリックします。
- パソコンの電源が切れます。
数秒間待ってから電源を入れ、通常どおりに起動することを確認します。
Windows 95
目的に応じた項目を確認してください。

一部の機種では、USBマウスでセーフモードのWindowsを操作できないことがあります。
その場合は、次のQ&Aをご覧になり、キーボードでWindowsを再起動してください。
キーボードの操作でパソコンを再起動する方法を教えてください。なお、PS/2マウスではセーフモードでも操作できる可能性があります。
PS/2ポートを搭載した機種をお使いの場合は、パソコンの電源を切ってから、PS/2マウスを接続し、セーフモードで起動してください。
セーフモードで起動する
セーフモードで起動する方法は、次のとおりです。

- キーボードの【F8】キーの位置を確認します。
- パソコン本体の電源を入れます。
- 電源投入直後に「FUJITSU」のロゴマークが表示されたら、【F8】キーをトントントンと断続的に押します。

- ピピピという警告音が鳴るときには、次の画面に切り替わるまで、【F8】キーをトントントンと断続的に押してください。
- キー操作のタイミングによっては、通常どおりにWindowsが起動することがあります。
その場合は、Windowsが起動したら終了し、操作をやり直します。
- 黒い画面に「Microsoft Windows 95 Startup Menu」と表示されます。
【↑】キー / 【↓】キーを押し、「3. Safe mode」を選択します。
- 【Enter】キーを押します。
- 「キーボードのタイプを判定します」と表示されます。
キーボードの【半角/全角】キーを押します。
- 「Windows は Safe モードで実行されています」 と表示されます。
「OK」ボタンをクリックします。

セーフモードを終了する
セーフモードを終了する方法は、次のとおりです。

- 「スタート」ボタン→「Windowsの終了」の順にクリックします。
- 「コンピュータの電源を切れる状態にする」をクリックします。
- 「OK」ボタンをクリックします。
- パソコンの電源が切れます。
数秒間待ってから電源を入れ、通常どおりに起動することを確認します。