トップへ 前項目 次項目

4 インストールを行う

BIOSの設定を変更する

本製品を使用する前に、必ずBIOSの設定を変更してください。

ポイント

■ W5200の場合

  1. パソコン本体の電源を入れ、BIOSセットアップを起動します。
    BIOSセットアップ画面が表示されます。
  2. Secrityメニューで「Embedded Security Chip」を選択して、【Enter】キーを押します。
    設定変更画面が表示されます。
  3. 【↑】キーまたは【↓】キーを押して、「Enabled」に設定します。
  4. Exitメニューが表示されるまで、何度か【Esc】キーを押します。
  5. 【↑】キーまたは【↓】キーを押して「Save Changes & Exit」を選択し、【Enter】キーを押します。
    「Save Configuration Changes and exit now?」と書かれたウィンドウが表示されます。
  6. 【←】キーまたは【→】キーを押して「Yes」を選択し、【Enter】キーを押します。
    BIOSセットアップが終了し、パソコン本体が再起動します。
重要

■ E5200の場合

  1. パソコン本体の電源を入れ、BIOSセットアップを起動します。
    BIOSセットアップ画面が表示されます。
    BIOSセットアップで管理者用パスワードを設定済の場合は、
    手順7へ進んでください。設定していない場合には、手順2へ進んでください。
重要
  1. Securityメニューで「Set Supervisor Password」を選択して、【Enter】キーを押します。
    パスワード入力用のウィンドウが表示されます。
  2. 8桁までのパスワードを入力します。
    入力できる文字種はアルファベットと数字です。
    入力された文字は表示されず、代わりに「*」が表示されます。
  3. パスワードを入力したら、【Enter】キーを押します。
    「Confirm New Password」が表示され、パスワードの再入力を求められます。
  4. 手順3で入力したパスワードを再度入力して【Enter】キーを押します。
    「Password Installed」と書かれたウィンドウが表示されます。
  5. 【Enter】キーを押します。
    再入力したパスワードが間違っていた場合は、「Passwords do not match!」と書かれたウィンドウが表示されます。【Enter】キーを押して、手順3からやり直してください。
  6. 【↑】キーまたは【↓】キーでカーソルを移動し、「Security Chip」を選択して【Enter】キーを押します。
    設定変更画面が表示されます。
  7. 【↑】キーまたは【↓】キーを押して、「Enabled」に設定します。
  8. Exitメニューが表示されるまで、何度か【Esc】キーを押します。
  9. 【↑】キーまたは【↓】キーを押して「Exit Saving Changes」を選択し、【Enter】キーを押します。
    「Save Configuration Changes and exit now?」と書かれたウィンドウが表示されます。
  10. 【←】キーまたは【→】キーを押して「Ok」を選択し、【Enter】キーを押します。
    BIOSセットアップが終了し、パソコン本体が再起動します。
重要
セキュリティチップの設定を有効にするには、BIOSセットアップ終了後にパソコン本体の再起動が必要です。

■ D5200、K5200の場合

  1. パソコン本体の電源を入れ、BIOSセットアップを起動します。
    BIOSセットアップ画面が表示されます。
    BIOSセットアップで管理者用パスワードを設定済の場合は、
    手順7へ進んでください。設定していない場合には、手順2へ進んでください。
重要
  1. Securityメニューで「Set Supervisor Password」を選択して、【Enter】キーを押します。
    パスワード入力用のウィンドウが表示されます。
  2. 8桁までのパスワードを入力します。
    入力できる文字種はアルファベットと数字です。
    入力された文字は表示されず、代わりに「■」が表示されます。
  3. パスワードを入力したら、【Enter】キーを押します。
    「Confirm New Password」にカーソルが移り、パスワードの再入力を求められます。
  4. 手順3で入力したパスワードを再度入力して【Enter】キーを押します。
    「Setup Notice」と書かれたウィンドウが表示されます。
  5. 【Enter】キーを押します。
    再入力したパスワードが間違っていた場合は、「Setup Warning」と書かれたウィンドウが表示されます。【Enter】キーを押して、手順3からやり直してください。
  6. 【↑】キーまたは【↓】キーでカーソルを移動し、「Security Chip Setting」を選択して【Enter】キーを押します。
    設定変更画面が表示されます。
  7. 【Space】キーまたは【−】キーを押して、「Security Chip」の項目を「Enabled」に設定します。
  8. Exitメニューが表示されるまで、何度か【Esc】キーを押します。
  9. 【↑】キーまたは【↓】キーを押して「Exit Saving Changes」を選択し、【Enter】キーを押します。
    「Save Configuration Changes and exit now?」と書かれたウィンドウが表示されます。
  10. 【←】キーまたは【→】キーを押して「Yes」を選択し、【Enter】キーを押します。
    BIOSセットアップが終了し、パソコン本体が再起動します。
重要
セキュリティチップの設定を有効にするには、BIOSセットアップ終了後にパソコン本体の再起動が必要です。終了メニューで「Exit Saving Changes」を行っただけで電源を切ってしまうと、設定が正しく行われませんのでご注意ください(次回起動時にエラーメッセージが表示されます)。

■ FMV-LIFEBOOKシリーズの場合

  1. パソコン本体の電源を入れ、BIOSセットアップを起動します。
    BIOSセットアップ画面が表示されます。
    BIOSセットアップで管理者用パスワードを設定済の場合は、
    手順7へ進んでください。設定していない場合には、手順2へ進んでください。
重要
  1. セキュリティメニューで「管理者用パスワード設定」を選択して、【Enter】キーを押します。
    パスワード入力用のウィンドウが表示されます。
  2. 8桁までのパスワードを入力します。
    入力できる文字種はアルファベットと数字です。
    入力された文字は表示されず、代わりに「■」が表示されます。
  3. パスワードを入力したら、【Enter】キーを押します。
    「新しいパスワードを確認してください。」にカーソルが移り、パスワードの再入力を求められます。
  4. 手順3で入力したパスワードを再度入力して【Enter】キーを押します。
    「セットアップ通知」と書かれたウィンドウが表示されます。
  5. 【Enter】キーを押します。
    再入力したパスワードが間違っていた場合は、「セットアップ警告」と書かれたウィンドウが表示されます。【Enter】キーを押して、手順3からやり直してください。
  6. 【↑】キーまたは【↓】キーでカーソルを移動し、「セキュリティチップ設定」を選択して【Enter】キーを押します。
    「セキュリティチップ設定」が表示されます。
  7. 【Space】キーまたは【−】キーを押して、「セキュリティチップ」の項目を「使用する」に設定します。
  8. 終了メニューが表示されるまで、何度か【Esc】キーを押します。
  9. 【↑】キーまたは【↓】キーを押して「変更を保存して終了する」を選択し、【Enter】キーを押します。
    「セットアップ確認」と書かれたウィンドウが表示されます。
  10. 【←】キーまたは【→】キーを押して「はい」を選択し、【Enter】キーを押します。
    BIOSセットアップが終了し、パソコン本体が再起動します。
重要

トップへ 前項目 次項目

All Rights Reserved, Copyright© FUJITSU LIMITED 2005