学習利用
クアデルノで効率良く
スキルアップ!
こんな学習や
スキルアップに
- TOEIC
- 英検(実用英語技能検定)
- HSK(中国語検定)
- 税理士
- 行政書士
- 宅建(宅地建物取引士)
- 情報処理技術者試験
- 日商簿記検定
- 中・高・大学受験
勉強に対するお悩みTOP3
社会人の皆さんに「勉強に関するお悩み」について調査しました。
継続的な学習を難しくするお悩みがTOP3にランクイン。これらの問題を解決できれば、スキルアップにもっと挑戦できるはず!
※自社調べ。22~40歳の方400名を対象に調査。
勉強に取り組むための
時間がない
参考書やノートが重く、
持ち歩きが大変
勉強する
スペースがない
全部解決!
勉強に取り組むための時間がない


テキストやノートなどすべてがこの一台にまとまるから、ランチタイムや移動中などの隙間時間にいつでもどこでも学習できます。起動時に前回の最終ページを開くから、一瞬たりとも時間を無駄にしません。
参考書やノートが重く、持ち歩きが大変


一般的な大学ノート約20万冊相当のデータが、重さ約261g、薄さ約5.9mm(A5サイズ)に保存可能。大量のテキストやノートを鞄につめ込むのはもうおしまい。物理的なストレスから解放されます。
勉強するスペースがない


教科書とノートを同時に2つ並べて表示できるので、机の上にテキストやノートを散乱させる必要がありません。狭いスペースでもすっきりコンパクトに学習できます。
「クアデルノ」で学習する
その他のメリット
- 手書き文字を書き込んだページの検索が簡単(検索機能)
- 図や表も手軽に書き込める(多彩なペン機能)
- バックライトがなく、長時間見続けても目に優しい(電子ペーパーディスプレイ)
- 簡単に複製できるから、問題集も繰り返し解ける。印刷不要でペーパーレス化も実現(複製機能)
暗記モード

新搭載「暗記モード」では、従来の紙での暗記学習方法の良さを継承しながらも、さらにスマートな暗記学習が可能。テキスト原本に線を引くことなく、「クアデルノ」上で好きなところにマスキングすることができます。表示/非表示の切り替えもワンタップで、覚えたところはマスクを外すなど、便利な使い方が実現します。
使い方① マーカーペンで手書きをマスクして、表示/非表示を切り替え

- オリジナルの手書き単語帳を作成して暗記学習
- 講義ノートを暗記用にマスクして試験勉強
- フリーハンドで書けるので図や表のマスクも可能


使い方② ハイライトでテキスト部をマスクして、表示/非表示を切り替え

- 教科書や問題集PDFのテキスト部をマスキング
- 重要語句や解答をマスクしてスマートな暗記学習
- PDFの文字列に沿ったきれいなマスクラインが可能


使い方③ 表示/非表示は一括でも個別でも操作可能

- マスク箇所をタップして表示/非表示を切り替え
- /をタップして表示/非表示を一括切り替え


使い方④ 2画面表示や見開き表示に対応
- 教科書とノートなど異なる「ドキュメントを並べて表示」
- ページをまたぐ長文などを「見開き表示」


これまでの
「マスキング暗記学習」に
あったお悩みも解決!
本に緑の線を引き、赤いシートで隠す「マスキング」は定番の方法。
最近では、その手法を再現するスマホアプリなども登場しました。
ここでは、アナログのマスキングと、アプリでのマスキングに関するお悩みを紹介。
その課題も、「クアデルノ」ならすべて解決可能です。
「クアデルノ」の
暗記モードを活用すると
教科書や参考書が緑ライン
だらけで
汚くなってしまう…

ドキュメントの複製ができるので
教科書原本はきれいなまま!
赤シートをずらすと、見たく
ない
ところまで見えてしまう…

見たい部分をペンでタップして
表示/非表示ができる
(一括操作も可能)
スマホアプリは、ノートを
撮影する手間が大変…

クアデルノで作成したノートを
そのまま暗記用に使える
ScanSnap 連携で
紙のノートの取り込みも簡単!
スマホアプリの暗記学習は
通知が来て集中できない…

アプリやSNSがないから、
通知などにじゃまされず
学習に集中できる!
本体ソフトウェアの
アップデート方法
本体ソフトウェアのアップデート方法は2種類あります。ご利用の環境に合わせていずれかの方法で行ってください。
※アップデートの前には万が一に備え、バックアップすることをお勧めします。また、時間がかかる場合があります。時間に余裕のあるときに行ってください。
1 「クアデルノ」単体でアップデートする場合
-
①「クアデルノ」をWi-Fiに接続します
-
②「ホームメニュー」内、「ソフトウェアアップデート」をタップします
-
③画面の案内に従って操作し完了です
完了後、電源ボタンを長押しして電源を切り、再度電源ボタンを押して起動してください
2 「QUADERNO PC App」からアップデートする場合
-
①「ダウンロード」ページから本体ソフトウェアをパソコンの任意の場所にダウンロードします
-
②「QUADERNO PC App」を起動し、「クアデルノ」とUSBケーブルで接続します
-
③「ツール」→「本体ソフトウェアの更新」をクリックします
-
④画面の案内に従って操作し完了です
完了後、電源ボタンを長押しして電源を切り、再度電源ボタンを押して起動してください
詳しくは「活用ガイド」をご覧ください。
協力:
マイナビ出版「イメージで攻略 わかる!受かる!!日商簿記3級 テキスト&問題集 2022年度版」
ネットリテラシー検定機構「基礎から学ぶ社会人のネットリテラシー」