実際のところ
セキュリティ被害に遭うとどうなるの?

2016年3月17日

セキュリティが重要なのは百も承知。
でも、実際に自分が被害に遭った経験がないと、どうしても他人事に感じてしまいますよね。しかし、パソコンやスマートフォンが普及した現代社会では、インターネットのトラブルは、他人事ではありません。セキュリティ対策を怠るとどのようなトラブルに遭遇するのかを理解し、トラブルを未然に防ぐための対策を学んでいきましょう。

けっこう深刻……パソコンのセキュリティトラブル

インターネットは、全世界をつなぐ巨大なネットワーク。その中には、リアルの世界と同じように良い人も悪い人も含まれています。
ここでは、代表的なインターネットのトラブル4つと簡単な対策についてご紹介します。

1.ホームページを見ただけでPCがフリーズしてしまった

電子掲示板を見ていると、「有名歌手のコンサートチケット限定30枚!」という書き込みを発見。リンクをクリックしたところ、画面にウィンドウが次々と現れ、閉じても閉じても追いつかず、しばらくすると、キーボードもマウスも動かなくなり、コンピュータが停止(フリーズ)してしまった。
これは、リンク先に潜んでいた「ブラウザクラッシャー」と呼ばれる悪質なプログラムよって引き起こされる現象です。
電子掲示板だけでなくチャットで嫌がらせとして行われることも多いので、そのようなサイトやチャットに記載されたリンクは無闇にクリックしないようにしましょう。

2.フィッシング詐欺にあった

利用しているクレジットカード会社と思われるアカウントから、暗証番号の変更を促すメールを受信したため、メール本文に記載されたリンクをクリックし、表示されたページで自分のカード番号と、現在の暗証番号、新しい暗証番号を登録。1ヶ月後、クレジットカードの請求書を見ると、まったく記憶がないお店で、クレジットカードが使用したことになっていた。
これは、フィッシング詐欺と呼ばれる手口で、クレジットカード会社や銀行、ショッピングサイトなど、実在する会社の名前を装ったメールで、アカウント情報(ユーザーID、パスワード)やカード番号、銀行預金口座の番号などを盗み取ろうとします。

自分の利用しているクレジットカードの会社や銀行の名前でメールが送られてきても、大切な情報を入力する場合は、内容をよく読んで、怪しい点があれば、その会社に問い合わせをするようにしてください。

3.ワンクリック詐欺にあった

知らない名前の送信元からメールを受信。メールに記載されたリンクに何気なくアクセスすると、身に覚えのないサービスの利用料金を請求され、期日までに料金を支払わない場合は延滞金が必要になり、裁判所からも連絡が来る、などの内容が記載されていた。怖くなり、指定された口座に料金を振り込んでしまった。
これは、典型的なワンクリック詐欺の手口です。メールやSNSでメッセージを送りつけ、そこに記載されているWebサイトを訪問した人に対して、脅迫めいた手口で料金の振り込みを迫るというものです。
送り元のわからないメールのリンクには絶対にアクセスしないように注意しましょう。

トラブルを未然に防ぐ!3つのセキュリティ対策

インターネットの危険性を認識して対策をしていないと、思いがけないトラブルに遭遇してしまいます。インターネットのトラブルを未然に防ぎ、安心・安全に楽しむためにも、以下の3つのセキュリティ対策を心がけましょう!

1. ソフトウェアを最新に保つ

ソフトウェアは、脆弱性(ぜいじゃくせい)と呼ばれる不具合が発見されることがあります。脆弱性はウイルスなどの攻撃のきっかけになるので、ソフトウェア更新の通知が届くたびにアップデートをして、バージョンを最新にすることで、セキュリティを高めることができます。

2. ウイルス対策をする

インターネットでは、メール、ホームページなど様々な経路から攻撃を受ける可能性があります。安全にパソコンを利用するためには、ウイルス対策ソフトの導入や、インターネットプロバイダーのウイルス対策サービスを利用するといった対策が必要不可欠です。
統合セキュリティソフトの「マカフィー® リブセーフ™ 3年版」が無料で利用できる富士通のパソコンなど、セキュリティが充実した製品がトラブル回避に効果的です。

3. 個人情報、プライバシー情報の取り扱いに注意する

SNSなどでプライバシーや個人情報を記載することが普通になりつつありますが、自分でしっかり公開の範囲を定めておかないと、知らない人があなたのプライバシーや個人情報に簡単にアクセスできる状態になってしまいます。インターネット上での個人情報の公開は最低限にとどめましょう。

パソコンやインターネットの危険性を知らないと、トラブルに遭う確率が高まります。
最低限の対策と知識を理解し、パソコンのセキュリティを充実させることで、トラブルを未然に防ぐことができます。安心・安全にインターネットを楽しむために、セキュリティへの意識を高めましょう。

<参考>
総務省安心してインターネットを使うために 国民のためのセキュリティ情報サイト/事故・被害の事例
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/case/index.html

総務省安心してインターネットを使うために 国民のためのセキュリティ情報サイト/基本的な対策
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security01/index.html

記事カテゴリー

この記事が役にたったらSNSシェア!